Only Neat Thing

たったひとつの冴えたやり方

ユーザ用ツール

サイト用ツール


You are not allowed to perform this action
cf-r9

CF-R9

 Let'snote CF-RシリーズのCF-R9について。

メモリ増設

 メモリは標準で2GB。仕様表を見るとメモリはPC-6400(DDR2 800)のSO-DIMMで、2GBを増設して最大4GBにできる。だが実は4GB増設して全部で6GBにすることが可能だ。では、もしPC2-6400 8GBのSO-DIMMを入手することができれば、全部で10GB搭載することはできるのだろうか・・・。

 Intel QM57 Expressチップセットの仕様を見ても、最大メモリは掲載されていない。なぜだ?・・・実はこの世代以降は最大メモリサイズはチップセットではなくCPUの仕様で決まる。Core i7-640UMの仕様を見ると、最大メモリは8GBと明記されている。10GB搭載は夢と消えた。
 標準搭載の2GBはメインボードに直付けされているので、交換はできない。というわけで標準搭載の2GB+増設4GBで6GBが上限になる。

SSD換装

 CF-R9にWindows 10とOfficeをインストールして使ってみると、これは出張の時だけ使うのはもったいないと思うようになった。もっと持ち歩いて普段使いしたいPCだ。ならばHDDをSSDに換装したほうが都合がよい。HDDとほぼ同じ容量のSSDを新品で購入した(SAMSUNGの750 EVOの250GBが7千円弱だった)。

 交換はまったく難しくなかった。CF-R9の分解は分解工房に図解入りで詳しく解説されている。HDD→SSDのデータ転送は、MiniTool Partition Wizardを使ったが、他のソフトを使っても問題ないだろう。要はDisk-to-Diskのコピーを選べばいいだけである。HDDよりSSDのほうが容量が若干小さかったのだが、最近のパーティンション操作ソフトは、パーティンションのサイズを自動で調整してくれる。分解→コピー→組み立て→動作確認まで1時間半ほどで終わった。

ドライバー類

 入手したCF-R9にはWindows 7がプリインストールされていた。これにWindows 10 Pro 1709 (Fall Creators Update) (64bit)をインストールした(アップグレードではなくクリーンインストールした)。だが、CF-R9はWindows 10動作確認対象外と明記されており、Windows 10用ドライバー類は供給されない。以下はそれに対して、CF-R9のWindows 7用のドライバー類や、CF-RZ4CF-RZ5のWindows 10用ドライバー類を流用できるか調査した内容である。

 基本となるのは、CF-R9KWDCDS用 Windows 7 (64bit) 導入済みドライバー。これはCF-R9のWindows 7 (64bit)プリインストールモデルの導入済みドライバーのリストだ。Windows 7のドライバーはWindows 10に流用できることが多いので、そこを出発点に調べていこう。

CF-R9ドライバー表

#名称Win 7
Ver
Win 10
Ver
Install説明
1OS INF File ドライバー9.1.1.1025-不要Windows 10をインストールした時点で、デバイスドライバに「不明なデバイス」は存在しないので、INFファイルを追加でインストールする必要はなさそうだ。
2Panasonic Misc ドライバー1.3.1100.1002.1.1501.0不要ACPI\MAT0021という謎のデバイスのドライバ。Windows 10標準でインストールされるドライバの方が新しい。
3Panasonic Common Components アプリケーション2.00l12m00-必要Panasonic製のソフトの共有ライブラリ。中身はVC++のランタイムなど。下記のアプリを使うなら必要。
4Panasonic Common Components (x64) アプリケーション2.00l12m00-必要同上
5Panasonic Notification アプリケーション1.03l11m00-不要Panasonic製のソフトのうち「Numlockお知らせ」などをログオン画面で動作させるためのソフト。「Numlockお知らせ」を使わないなら不要でしょう。
6LAN ドライバー11.2.19.012.15.22.6不要Windows 10標準でインストールされるドライバの方が新しい。
7無線LAN ドライバー13.1.1.015.4.1.1不要同上
8サウンド ドライバー4.115.0.6010.0.16299.15不要同上
9モデム ドライバー7.80.4.07.80.2.52不要同上
10Intel(R) Rapid Storage Technology ドライバー9.5.7.100210.0.16299.98不要Intelの説明を見る限り、CF-R9に必要な要素はない(もしSSHDに換装したらISRTは効果があるかもしれないが)。※1
11Hotkey ドライバー11.1.1100.02.1.1501不要ACPI\MAT0019という謎のデバイスのドライバ。Windows 10標準でインストールされるドライバの方が新しい。
12Hotkey Appendix アプリケーション9.00l10m00-必要これをインストールしないとFn+ファンクションキーによるスリープなどが動作しない(音量や画面の輝度の制御はできるが)。一部機能に問題あり
13Hotkey設定 アプリケーションv2.01l11m00-不要Fnキーのロック程度の機能しかない。
14ビデオ ドライバー8.15.10.22818.15.10.2900不要Windows 10標準でインストールされるドライバの方が新しい。
15フラットパッド ドライバー13.2.6.119.0.19.1不要
代替
同上。
CF-RZ5用のv19.3.10.8がインストールできる。
16AMT ドライバー6.0.31.12086.0.0.1179適宜Management Engineを使うならば必要。Windows 7互換モードでインストールする必要がある(AMTの動作については未確認)。※2
17Intel(R) Dynamic Power Performance Management(DPPM)ドライバー4.0.1.1025-不可IntelとPanasonicで共同開発したパワーマネジメントだそうだが、Windows 10でこのデバイスが何に対応するのが分からない。
18SD セキュア DLL ドライバー1.1.21.40235-不要「SDメモリカードを簡易認証デバイスとして利用するためのドライバ」・・使わないでしょう。
19TPM ドライバー3.610.0.16299.15不要Windows 10標準でインストールされるドライバの方が新しい。
20PC情報ビューアー アプリケーション6.06l10m00-適宜
代替
CF-RZ5v9.01l10がインストールできる。
21PC情報ポップアップ アプリケーション5.02l10m00-適宜動作はするようだが、もう「最新情報」が配信されるとは思えないので要らないのかも。
22バッテリー残量表示補正ユーティリティ アプリケーションv2.02l10m00-必要残量表示の補正をするためには必要。
23無線切り替えユーティリティ アプリケーションv4.03l15m00-必要屋外で使ってはならない802.11aのON/OFF切り替えをするツール。入れておいた方が良いでしょう。
24ホイールパッドユーティリティ アプリケーションv4.04l10m00-不可
代替
Windows 10では動作しない。Windows 8用V5.04L11が利用できる。 ※3
25ディスプレイ ヘルパー アプリケーションv1.02l12m00-不要外部ディスプレイをつないだ場合のウィンドウ操作。
26プロジェクターヘルパー アプリケーションv200l10m01-不要プロジェクターをつないだ場合の表示の切り替え。
28ネットセレクター2 アプリケーションv1.22l10am00-必要
代替
RZ5用ネットセレクターLite (v1.20l15)がインストールできる。
29電源プラン拡張ユーティリティ アプリケーションv1.04l10m00-必要バッテリーの耐用年数を増やすエコノミーモード(ECO)を使うのに必要。
30セキュリティ設定ユーティリティ アプリケーションv2.02l10cm00-不要-
31USB Selective Suspend Manager アプリケーションv1.00l11m00-不要謎のユーティリティ。USBのセレクティブサスペンドは標準の機能としてあるし・・・。
32NumLockお知らせ アプリケーションv2.01l10m00-不要LEDあるから要らないでしょ。
33USBキーボードヘルパー アプリケーションv2.02l12m00-不要USBキーボードを接続すると本体のキーボードをNumLockする。
34USBマウスヘルパー アプリケーションv2.03l12m00-不要USBマウスを接続するとホイールパッドを無効にする。
35Fn Ctrl 機能入れ替えユーティリティ アプリケーションv1.01l10m00-不要入れ替えたくありません。 ※4
36ぴったりビュー アプリケーションv1.00l10m05-不要フォントとアイコンのサイズを変更するツール。 ※5
37ワイヤレス投光用 アプリケーション--不要Panasonic製プロジェクターに無線LANで画面を送信するためのもの。

※1 SSDに換装したCF-R9でCrystalDiskMarkを走らせてみると、Windows 10標準のドライバ(10.0.16299.98)のほうがWriteがやや早い。
※2 Windows 7互換モードでインストールする必要がある。AMTの動作については未確認。
※3 参考リンク:レッツノートCF-S9のホイールパッドでもMicrosoft Edgeでスクロールできる
※4 Microsoft SysinternalsのCtrl2capを使ってCapsLockとCtrlを入れ替えている。
※5 ぴったりビューでサイズ変更をすると、Windows 10のシステムフォントがメイリオにされてしまい、元に戻せなくなる。Windows10 フォントが汚いので一発変更!Meiryo UIも大っきらい!!を使って元に戻す。

Hotkey Appendixの問題

 Hotkey Appendixをインストールしなくても、Fn+キーの組み合わせは動作する。インストールした場合と、しない場合の各キーの可否を調べてみた(○は動作した、-は動作せず、△は動作したものの一部制限あり)。

キー機能HotKey Appendix
なしあり
F1LCDバックライト輝度アップ
F2LCDバックライト輝度ダウン
F3外部ディスプレイ表示切り替え
F4音声出力のオン/オフ
F5音量アップ
F6音量ダウン
F7スリープ機能
F8なし
F9バッテリー残量表示
F10休止状態機能
F11SysReqキー
F12PrtScキー

 △と表示したFn+F1とFn+F2は、Hotkey Appendixをインストールした状態だと、バックライドの輝度は変えられるのだが、すぐに元の輝度に戻ってしまう。電源プランの「ディスプレイの明るさ」を変更しても元に戻ってしまう。どうやら、起動時の輝度を記憶していて、それに戻してしまうようだ。

 Hotkey Appendixなしだと、Fn+F7(スリープ機能)・Fn+F9(バッテリー残量表示)・Fn+F10(休止状態機能)が使えない。HotKey Appendixをインストールする・しないにそれぞれ一長一短がある。現在はインストールしていない。

BIOS

MEファームウェア

  • CF-F10A、F9、S9、N9、R9、C1A、31、19、52シリーズ [インテル(R) vPro(TM) テクノロジー搭載モデル] Intel(R) Management Engine(ME)ファームウェア アップデートプログラム (2017/06/27)
    — インテル株式会社より公開された Intel Management Engine(ME)ファームウェアの脆弱性問題に対応しました。本ソフトウェアを適用後のバージョンは「6.2.61.3535」となります。

 これは2017年5月に発表された脆弱性(INTEL-SA-00075CVE-2017-5689)に対処するためのアップデートのようだ。

 この脆弱性を抱えているかどうかは、Intelのツールを使うと判定できる。

未解決の脆弱性

 2017年11月20日にMEのさらなる脆弱性の発表があった(INTEL-SA-00086)。

 検出ツールはCF-R9に脆弱性があると報告してくる。だが、Panasonicは現時点(2018/3/4)ではアップデートを掲載していない。同世代のCF-S9/S9などの記述を見ると Intel will not release any mitigation for this vulnerability.(Intelはこの脆弱性について緩和手段をリリースしない) とあり、Intelは古い機種のファームウェアの更新を諦めているようだ。

無線カード交換

 CF-R9のWiFiはCentrino(R) Advanced-N 6200である。802.11nでストリームが2×2なので最高速は300Mbpsだ。転送速度には不満がないが、Bluetoothが使えないのが残念である。USBのアダプタを使わずにBluetoothのマウスをつなぎたい。そこで、Bluetooth付きの無線LANカードに交換することを考えた。

 ネットを検索してみると、無線カードを交換している人たちを見つけた。どんなカードを使っているのだろうか・・・。

 このうち、Dual Band Wireless-AC 7260Advanced-N 6235 Dual Band が手元にあった。以前ヤフオク!で手に入れたまま、使わずに眠っていたものだ。今回は6235を使うことにした(6235ANHMW)。ちなみに約千円。

Dual Band Wireless-AC 7260

Advanced-N 6235への交換

 交換のためにR9を分解した。途中まではSSDを交換したときと同じなので、分解工房のページを見ながらやれば良い。WiFiカードはメインボードの裏にあるので、メインボードの取り外しには、下記のサイトを参考にした。

CF-R9のメインボード

 CF-R9のメインボードの写真。左上にMini PCI-expressのハーフサイズのカードが見える(6200)。これを6235に交換した。

アクセスポイントが見えない

 組み上げて電源を投入し、とりあえずWiFiに接続してみる・・・。無事に接続できたのは良いが、なんか電波強度が弱いし、いつもより見えているアクセスポイントの数が少ない。調べてみると、802.11nのアクセスポイントは見えるが、802.11gのアクセスポイントが見えていない。さらに、接続速度が半分の150Mbpsしか出ていない。MIMOが効いていない→アンテナが一本しかつながっていないのが原因のようだ。
 無線カードには2本のアンテナケーブルを接続するが、マザーボードを裏返すときに、ケーブルが1本外れてしまったようだ。仕方ない、再度分解してアンテナをつなぎ直した。

 再度組み上げて、WiFiに接続してみると、無事に300Mbpsで接続し、11gのアクセスポイントも見えるようになった。また自動的にBluetoothのドライバーがインストールされ、使えるようになった。

ドライバーのインストール

無線切り替えユーティリティの謎

 悩んだのは無線切り替えユーティリティだ。このユーティリティが動作してくれれば、無線LANのON/OFF、5GHzの利用のON/OFF、BluetoothのON/OFFを個別にメニューから切り替えられて便利なのである。だが、サポート外の無線カードにしたせいなのか、切り替えメニューが表示されなくなってしまった。ならばと、6235を搭載しているCF-SX1用の無線切り替えユーティリティをインストールしてみたが、状況は変わらなかった。・・・。使えないなら捨ててしまえ! と、アンインストールしたところ、トラブルに陥った。

 Windowsを起動すると無線LANがOFFになってしまうのだ。タスクトレイのWiFiのアイコンをクリックすると「手動」と表示される。つまり、ハード的なスイッチでOFFにしてあるという意味だ。筐体手前のWIRELESSスイッチはONにしたままなのに・・・。このスイッチをON→OFF→ONと切り替えると、無線LANが使えるようになる。しかし、起動する度に毎回こんなことをしたくない。どうしたものか。

 無線切り替えユーティリティを再度インストールすると、この現象は消えた。どうやらアンインストールしてはまずいらしい。

Bluetoothマウス

 さて目的のBluetoothマウスは、MEMTEQというメーカーのものを買った。
  * Optical Gaming Bluetooth V3.0 Wireless Computer Mouse (memteq)
 AliExpressで約千円だった。ペアリングの方法がちょっと分かりづらい。
  * Memteq Bluetooth Mouse Pairing
 左右のキーと中央のホイールキーを同時に押す必要があるみたい。

雑感

 筐体手前のWIRELESSスイッチをON/OFFすると、WiFiもBluetoothも一緒にON/OFFされる。飛行機の離着陸時なら「全部OFF」でもいいが、WiFiがOFFでもBluetoothマウスは使いたい状況もあるからなぁ。でも、JALもANAも国内線にWiFiを導入しているし、あと2~3年で新幹線も特急電車もWiFiが使えるようになるようだ。一括ON/OFFでもそれほど不便はないかもしれない。

 無線カードを交換すると技適マークが無効になる、という話がある。Let'snoteの筐体には「技術基準認証済みの無線装置を内蔵」とある。内蔵されていた無線カード6200には技適のマークがあった。同様に認証済みの無線カード6235に交換してはいけないのか(たぶんダメだ)。
 Let'snoteの筐体には無線カードとは別の認証番号が書かれている。これは設計認証だろう。それならば、メーカーや指定業者以外がLet'snoteを分解した時点でもうアウトだ(無線カードをいじったかどうかに関係ない)。前回のSSDの交換を行った時点ですでに「違法機械」になっている。総務省はこれをいちいち取り締まったりしないだろうが、問い合わせてみればオーケーとは言わないだろう。
 適法性を維持したければ、無線機能を内蔵したPCを自分で分解してはいけない、ということだ。分解してしまった以上、無線カードの交換について思い悩むのはナンセンスと言える。

Windows 11

CF-R9にWindows 11をインストールできないか? という問い合わせをいただいたので、インストール実験を行った。

CF-R9は古い機種なので、Windows 11のシステム要件を満たしていない。具体的にはファームウェアがUEFI対応ではないし、セキュアブートにも対応していない(TPMには対応している)。なので、そのままではWindow 11をインストールできない。いわゆる「非対応機種へのWindows 11の強制インストール」という手法を使うしかない。

今回はrufusを使用した(Ver 4.3のポータブル版 rufus-4.3p.exe を使用)。

  • まずWindows 11 をダウンロードするからWindows 11のディスクイメージ(ISO)をダウンロードする(Windows 11 (multi-editon ISO)の日本語版)。現在は23H2がダウンロードできるようになっているが、実験時には22H2しかダウンロードできなかった。またrufusにダウンロードさせる手段もあるが今回は割愛。
  • 8GB以上の容量があるUSBメモリを用意し、rufusを起動する。

  • デバイスで、USBメモリのドライブを選ぶ。
  • [選択]でダウンロードしたISOファイルを選ぶ。
  • パーティション構成MBRターゲットシステムBIOS(またはUEFI-CIM)を選択する。
  • [スタート]を押すと、次のようなウィンドウがポップアップする:

  • このなかで、4GB以上のRAM、セキュアブート及びTPM2.0の要件を削除を選択する。その他の選択はお好みで良いだろう。

CF-R9はWindows 10を削除して CentOS 8 Streamをインストールして使っていたので、今回はWindows 11を新規インストールした。USBからブートして通常通りの手順で、無事Windows 11がインストールできた。

Windows 10からのアップグレードもおそらく問題なくできるだろう。Windows 10を起動し、USBの中のsetup.exeを使ってアップグレードすれば良い。もしエラー0x80072F8F-0x20000が出た場合には、USBの中身を全部ハードディスク(SSD)にコピーしたのちに、コピーしたsetup.exeを使ってアップグレードする。

ドライバー類

デバイスドライバーやPanasonicのユーティリティプログラムについては、ドライバー類必要と書いたものはすべてインストールできて動作した。Hotkey Appendixの問題で起きたF1/F2キーでのLCDバックライト輝度制御のトラブルも起きなかったので、Hotkey Appendixアプリはインストールしたまま使っている。

23H2へのアップグレード

非対応機種にWindows 11をインストールした場合でも Windows Update で毎月のアップデートは配信される。しかし、次のバージョン(今回は22H2→23H2)はWindows Updateでは配信されず手動でアップデートしなければならない。方法については「非対応機種 23H2」などで検索すればいろいろ情報が得られるだろう。

今回は22H2同様に、23H2のISOファイルをダウンロードし、rufusでUSBメモリに書き込み、Windows 11上からUSBメモリのsetup.exeを使うことで問題なくアップデートできた。

cf-r9.txt · 最終更新: 2023/11/17 13:58 by root

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki